国内外パブリッシャーによるモバイル時代のコンテンツ事例12選

近年、モバイル視聴ユーザーやGenZに代表される若年層に向けたコンテンツフォーマットの開発が求められることは、議論の余地のないところだ。InstagramやTikTokなど人気のコンテンツフォーマットを有したSNSに多くのユーザーを奪われる中、メディア各社はなんとか彼らの興味を惹きつけるために、さまざまな取り組みを進めている。今回は、新しいコンテンツフォーマットに取り組む国内外のメディアにおける事例を集めてみた。

縦型が増える兆しの「ショート動画」

真っ先に思い浮かぶのは、近年注目されているショート動画だ。主に1分から10分程度のニュース映像を用いるメディアが多い。各プラットフォームに応じてフォーマットを使い分ける例もあるが、いまだにサイト内では横型の動画が一般的だ。それらは1つの記事のようにリスティングされ、TikTokのように連続して動画を見る体験は得られない。クリックして視聴し、戻って動画を探す体験は、今や誰も望んでいないだろう。

ここでは、「自社のメディアサイト内」で、「縦型」ショート動画を組み入れているメディアを紹介しよう。

古くからショート動画に取り組む伝統的メディア「ワシントンポスト」

説明不要の著名ニュースメディア「The Washington Post」は、古くから縦型ショート動画を取り入れている。トップページ(アプリも同様)に縦型ショート動画のセクションを設けており、スワイプして連続で視聴できる、優れた体験を提供している。(参考:月間1億3,000万Visit / SimilarWeb)

ニュージーランドの「Stuff」はストーリー型のショート動画

ニュージーランドで国内6位のトラフィックを誇る「Stuff」でも、ショート動画を見ることができる。The Washington Postと異なるのは、恐らくこれが「Web Stories」のフォーマットを用いていることだ。Web Storiesであれば動画自体が正しく1つのウェブページとしてインデックスされ、検索やGoogle Discoverからの直接の流入を獲得している可能性がある。

スタート直後から好調な「CNN」

どうやら「CNN」も、2023年末にショート動画の導入をスタートしたらしい。Varietyによると、「動画の視聴完了率が36%増加」「1人あたりの動画開始数が32%増加」「1人あたりの視聴時間が17%増加」しているとのことだ。

群雄割拠なニュースアグリゲーションアプリ

次に注目したいのは「ニュースアグリゲーションアプリ」の領域だ。日本ではスマートニュースが国内外含めDLを伸ばしているが、他にも人気のアプリが多数存在し、激しい競争を繰り広げている。中でも注目したいのは、よりソーシャルメディアライクなUXを体現する新興アプリだ。

日本からは「スマートニュース+」

スマートニュース+」は「新しいニュース購読のカタチ。」をテーマにローンチされた新しい取り組みで、30秒で読めるニュースの要約「超効率AIサマリー」や「新感覚グラフィックニュース」など、タイパ重視のZ世代に向けて最適なフォーマットを提供している。

サマリー型ニュースの「Axios」

米バージニア初の「Axios」は、ポイントを絞った簡潔なニュースダイジェストを提供しており、デザインも魅力的でGenzからの人気も高いようだ。

スワイプ操作でタイパ重視の「Inshorts」「Short News App Times Of India」はいずれもアジア発

まるでTinderのようにスワイプして次々にニュースを見れる体験を提供するアプリは、それぞれシンガポールとインド発のサービスだ。「Inshorts」はニュースを60ワード以内に要約して提供するのが特徴だ。一方「Short News App Times Of India」は、文字通り印大手新聞社The Times of Indiaが提供している。伝統的な巨大パブリッシャーとして画期的な試みというほかない。

各社工夫を凝らすスナッカブルコンテンツ

上記アグリゲーションアプリの例は、一部は「スナッカブル」コンテンツとも呼べるものだ。ここでは、アプリ以外のメディアにて、工夫を凝らしたスナッカブルな例を見てみよう。

1日3分。が売りの「Minutes by NIKKEI」

日経新聞が、難解なニュースも短時間で確実に理解できるメディア「Minutes by NIKKEI」をスタート。要約型の記事や、ポッドキャスト、動画などのコンテンツもある。また一部のコンテンツは生成AIを活用しているとのこと。

Minutes by NIKKEI

ダイジェストニュースレターの「The Skimm」

これはもはや有名かもしれない。「The Skimm」は定期購読制のニュースレターを、シンプルで読みやすいダイジェストで配信することで、若い世代に多くの購読者を抱えているという(参考)。

インフォグラフィック。ポッドキャスト。ゲーム、ゲーム、ゲーム。

その他は数が膨大にあるのでまとめてしまうが、インフォグラフィックを用いた視覚的に理解しやすいコンテンツは、「Bloomberg」や「ABC News」でも取り入れられているし、ポッドキャストは海外では最もメジャーなコンテンツの一つと言えるだろう。そしてゲームだ。ゲームはもはやニュースメディアになくてはならないものになっているようだ。MAUは上がるだろうし滞在時間も飛躍的に伸びるだろう。だがそれが本質的かどうかは、私にはワカラナイ。

隠れたキーフォーマット「ウェブストーリーズ(Web stories)」

2024年、今我々が最も注目しているフォーマットが「ウェブストーリー」だ。正確な日付はわからないが、実はウェブストーリー自体はかなり前からあるフォーマットで、AMPストーリーズと聞けば思い出す人もいるかもしれない(AMP自体は2015年に発表されている)。

我々が注目している理由はいくつもあるが、スナッカブルで制作が容易なコンテンツが、Googleネットワークから大きなトラフィックを産んでいる実績があるためだ。海外のパブリッシャーは、すでにGoogle Discoverから多大な恩恵に預かっている。

制作が容易というのも大きなポイントだ。我々は過去にショート動画のプラットフォームを扱った経験があるが、生成AIが注目される今日においても、また短尺であっても、動画制作は簡単ではないことを知っているからだ。ウェブストーリーなら、パワーポイントを扱える人なら誰でも、簡単におしゃれなコンテンンツを制作できる。

月間1億PV超えの「DER SPIEGEL(独)」

DER SPIEGEL(デル・スピーゲル)」はドイツを代表する著名な週刊ニュース雑誌で、このオンラインメディアは、推定で月間1億PVを超えるメガニュースサイトだ。彼らのウェブストーリーは毎日20万近くの視聴があり、ここから多くの有料購読者を獲得している。

同じく1億PV超え。国内ニュースサイトランキングTOP3の「ABC News(豪)」

オーストラリアの大手ニュースサイト「ABC News オーストラリア」でも、最近になってウェブストーリーが導入された。動画をうまく活用したストーリーを見れば、ウェブストーリーがショート動画を配信したいニーズにも応えられるのがわかるだろう。

米・超老舗出版社「New York Post」

アメリカ国内でウェブストーリーの活用に積極的なのは「New York Post」だ。1801年創業のかなり由緒ある新聞社は、ウェブストーリー用のディレクトリを作って公開している。

他にも、ブラジルやインドといった地域の大手パブリッシャーやMLBやPGAツアーなどのスポーツ組織でもウェブストーリーが使われるようになった。MLBについて言えば、もともと彼らはショート動画を活用していたが、ウェブストーリーに乗り換えたようだ。これが何を意味するかをぜひ想像していただきたい。

おわりに

ここまで紹介してきたように、さまざまな企業が、このモバイル時代のコンテンツにおける最適解を模索している。だが現時点で、その最適解の1つが、我々はウェブストーリーだと確信している。

我々アンドブースターとしては、SNSメディアや縦型ショート動画に関するビジネスの知見も活かし、日本国内のパブリッシャーにもさまざまな情報を提供したいと考えている。

*他にも面白いコンテンツの例があれば、ぜひ教えていただきたい。

Ohter Posts

最新記事一覧

ブログカテゴリー

キーワード

ブログ購読